【虫歯の原因】もう一つのバイオフィルムと虫歯が出来る仕組み

虫歯予防ハンドブック - 虫歯の予防と原因・治療方法
トップへ戻る

波多野歯科医院はインプラント専用のオペ室や最先端の設備と患者様の負担を軽減するワンデーインプラント治療をおこなっている歯医者です

【虫歯の原因】

虫歯のできるしくみ

今や虫歯の原因はミュータンス菌を始めとする虫歯菌であるということは常識になりました。しかし、虫歯菌がどのように作用して虫歯を作るのかまでは意外に知られていません。なんとなく、「虫歯菌が歯を溶かすから虫歯になる」と思っている人が多いのではないでしょうか。

虫歯菌は食べ物のカスなどから糖分を取り込んで、酸とグルカンという物質を作りだします。この不溶性のグルカンは歯の表面に付着してバイオフィルムとなります。これは虫歯菌の温床とも言えるもので、非常に粘り気が強く、口をゆすいだくらいでは取り除けません。

また、口の中は通常中性に保たれていますが、歯垢は虫歯菌の働きで酸性になっています。このため歯垢のこびりついた歯の表面からはカルシウムが溶けだして、虫歯で言えば最初期のC0(シーオー)にあたる脱灰と言う状態になります。

もう一つの敵、バイオフィルム

耳慣れない言葉かもしれませんが、このバイオフィルムもまた虫歯や歯周病の原因になります。細菌のかたまりである歯垢よりも構造が複雑で、何種類もの微生物が共生している状態です。その強力な粘着力で歯の表面に付着し、膜を作ります。

「生物膜、菌膜」と呼ばれるのはこのためですが、厄介なことにブラッシングでは除去することができません。また、抗生物質や抗菌剤にも耐性があるため、歯科医でPMTCと呼ばれる歯のクリーニングをしてもらう必要があります。

再石灰化で虫歯が自然に治る?

以前は脱灰の状態でも歯を削っていましたが、最近は治療をしないことがほとんどです。と言うのも、人間の体はとてもよくできていて、流出してしまったカルシウムを歯に戻す、再石灰化という反応によって自然治癒することがあるからです。

実は脱灰はものを食べる度に起こっていますが、再石灰化による歯の修復も毎回行われ、虫歯になるのを防いでいます。しかも、ただ元に戻すのではなく、エナメル質の結晶構造を変化させ、前よりも硬く、虫歯菌に対する抵抗力の高い状態にしてくれるのです。

この再石灰化のもととなるのは唾液です。弱アルカリ性である唾液は、酸性の歯垢内を中和してバランスをとる働きがあります。食事の際に「よく噛むこと」と言われるのは、食べ物を細かくするためだけではありません。唾液をたくさん出すことで、消化だけでなく再石灰化も促すのです。

基本は普段の歯磨きと定期的なチェック

脱灰の段階であれば歯を削る必要はありません。歯科医に定期的に通って、フッ素塗布やクリーニングなどの処置を受けましょう。プラークやバイオフィルムの状態もチェックしてもらう必要があります。しかし、何と言っても大切なのは普段からの歯磨きです。虫歯菌が繁殖しやすい状況をなるべく作らないために、毎食後の歯磨きを習慣づけましょう。

  • 虫歯予防ハンドブックトップへ
  • 虫歯治療
  • 虫歯の原因
  • 虫歯治療の費用
  • 虫歯を放置すると
  • 虫歯予防
  • 虫歯と口臭
  • 虫歯の痛みを和らげる方法
  • 乳歯の虫歯
  • 虫歯治療の最新技術
波多野歯科
診療別サイトはこちら
  • 埼玉県の歯医者【波多野歯科医院】
  • さいたま市でインプラントは波多野デンタルオフィス新都心
  • 埼玉でマウスピース矯正なら【波多野デンタルオフィス新都心】